淡路島のしらすと並ぶ海の特産品 「えびす鯛」を知っていますか?

淡路島の海の特産品


瀬戸内の豊かな海に囲まれた淡路島は、海の幸も豊富。淡路島を代表する海産物であるしらすやいかなご、ふわふわの食感が特徴の新芽のり、天然鯛、鱧などは有名どころ。また、真だこや「淡路島3年とらふぐ」で有名なとらふぐ、生わかめなど...その種類は驚くほど多く、淡路の海は”天然の生簀(いけす)”と呼ぶにふさわしいほどの、魚介の宝庫なんです。その中でも淡路島の鯛は、しらすと肩を並べるほどの特産品。島内の飲食店や宿では、鯛料理がランチなどで気軽に楽しめるお店がたくさんあるんですよ。

特産品について詳しくはこちら>淡路島の海産物

 

淡路島の鯛の名前は

淡路島でしらすと並ぶ特産品である天然鯛ですが、2021年に新しいブランド魚「淡路島えびす鯛」としてデビューしたことはみなさんご存知ですか?淡路島で獲れる天然の真鯛をもっと認知を広げ、楽しんでもらうために、生産者、料理人、行政がタッグを組み推進する取り組みです。「淡路島えびす鯛」は、淡路島内の漁港で水揚げされた天然真鯛の総称です。

古事記にも日本の”はじまりの島”として描かれている淡路島では、国生み神話が今もなお残っています。イザナギノミコトとイザナミノミコトの最初の子供がえびす様であり、二人の神様が最初に生み出した島が淡路島であると言われています。えびす神は航海、海上安全、大漁の神として、陸では、五穀豊穣、商売繁盛、幸福を招きいれる、非常に縁起の良い神様として島民の信仰を集めてきました。淡路島で水揚げされる天然の真鯛が「淡路島えびす鯛」と名付けられた理由は、淡路島に伝わるこの「えびす信仰」に由来しているんですね。


淡路島の天然鯛の特徴は

南あわじ市の丸山漁港から北の岩屋、南の沼島まで島内に17ある漁協すべてで鯛漁が行われ、淡路島全体が好漁場として知られています。淡路島周辺には鳴門海峡、明石海峡、紀淡海峡と3つの海峡があり、潮の流れが良く、鯛のエサとなるカニやエビが豊富なため、旨みがある良質な鯛が漁獲されるそうです。また3つの海峡に面することで潮の流れが速くなり、鯛の運動量が多くなり、筋肉質で身が締まって格別においしいと言われているんです。

古代から長い間、朝廷に食料を献上する「御食国」として、海産物などを献上してきたとされている淡路島。現代でも南あわじ市の丸山漁港で水揚げされた真鯛で作られる「干鯛」は、大正、昭和、平成、令和と代々の天皇陛下即位の儀式に献上された逸品で「献上鯛」と呼ばれており、美しい色と形が特徴です。丸山漁港から漁場までは漁船でたった10分という近さであるため、鮮度の高い鯛を手にいれることができます。その中でも、献上鯛は重さ1.5キロ前後の色つや、形が良いものを厳選し、干し上げて出来た「干鯛」は「献上鯛」と呼ぶにふさわしい堂々たる美しさです。




淡路島の天然鯛の旬はいつ

「淡路島の天然鯛」の旬の時期は9月〜翌年2月頃と言われています。淡路島では、鯛は通年獲れますが、特に越冬前の9月〜11月は脂がのった一番おいしいといわれる季節で、この時期に獲れる鯛は「紅葉鯛(もみじたい)」とも呼ばれています。一方で4月〜6月にとれる鯛は淡白な味わいが魅力で「桜鯛」と呼ばれています。このように1年を通して、季節によって味わいの違う鯛が楽しめるのも淡路島の鯛ならではの特徴です。

 

漁師の技術「活け越し」

魚そのものの身の締まりや脂のノリももちろんおいしさに大きく影響しますが、もうひとつ、淡路島えびす鯛にはおいしさの秘密があります。それは「活け越し」という魚を獲ったあとに施す伝統的な技術。釣りをしたことがある人なら想像しやすいかと思いますが、魚を釣り上げたとき、水から上がってきた魚はビチビチと暴れていますよね。そういった状態で緊張してストレスを感じたり、エネルギーを使ってしまうと、旨み成分であるイノシン酸は減ってしまうそう。そのため、獲った鯛を締めるまでの間、生け簀で泳がせてリラックスした状態で生かしておくのが「活け越し」と呼ばれる技術。こうして魚本来のおいしさに加えて、ひと手間かけられているのが、他にないおいしさを生む理由なんですね。

 

 

道の駅あわじの「鯛」商品

道の駅あわじにはしらすや玉ねぎといった商品と肩を並べて、鯛を使った人気のお土産商品もたくさん。その一部をご紹介します。

 

鯛茶漬け

道の駅あわじオリジナルの醤油ベースにごまがたっぷり入った漬けだれで絡めた鯛茶漬けは、店頭でも人気の商品。料亭などお店で味わうことが多い、本格的なごまだれの鯛茶漬けを、お湯をかけるだけで家庭で簡単に味わえます。ちょっとした自分へのご褒美や、休日のプチ贅沢ご飯におすすめの逸品です。 

商品はこちら>鯛茶漬け(3食)


鯛沖漬け

もともと道の駅あわじで提供していた「鯛のたまごかけごはん」を自宅でも味わいたいという、お客様の声から生まれた「鯛の沖漬け」。漁師町淡路島岩屋で採れた鯛を手早く調理し、道の駅あわじスタッフ考案の秘伝のタレに漬け込むことで、人気メニューがおうちで楽しめる保存可能な商品として販売が実現しました。レシピはとっても簡単!熱々のご飯に、自然解凍した鯛の切り身と漬けだれをそのまま盛り付けて、卵をかけたら出来上がり。忙しい日常の中でも、気軽に淡路島ならではの鯛丼を味わうことができる優れもの。柑橘が香る秘伝の漬けだれは、余すことなくごはんにつけて食べると絶品です。

 商品はこちら>鯛の沖漬け(4食)



 

鯛めしの素

淡路島産の真鯛を贅沢に使用した「鯛めしの素」。新鮮な鯛の身を一つ一つ丁寧にほぐしとり、さらに頭の部分”カマ”を丸ごと贅沢に使うことで、しっかりと出汁が出て本格的な味わいに。通常廃棄されることの多いカマまで使用し、鯛一匹を余すことなく活用することには、地元の食材を無駄にしないという道の駅の想いも詰まっています。調味だしも、オリーブオイルを入れ込んだ道の駅あわじのオリジナルレシピのもの。炊飯ジャーに入れて炊き上げれば、香ばしい鯛の身と瀬戸内の海の香りが食卓を満たします。

 商品はこちら>鯛めしの素(2合用)

 まとめ

淡路島の鯛は、「淡路島えびす鯛」というブランド魚としてはデビューしてまだまだ歴史が浅いですが、古くから天皇陛下へ献上されるなど名産品としての歴史はとても古いものだったんですね。古くから絶賛されている淡路島の鯛、そのおいしさの理由は恵まれた漁場で育った鯛そのものの旨みと、ひと手間かけられた伝統的な「活け越し」の技術があってこそ。淡路島を訪れた際は、ぜひ現地で獲れたての新鮮な鯛料理を味わいたいですね。もし現地で食べられなかった際には、道の駅あわじを訪れれば、お家で気軽に現地の鯛料理が再現できるお土産が販売されているので、そちらもぜひご利用ください!

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

おすすめ商品