
「淡路島のおいしいものといえば」と聞かれたら、何を一番に思い浮かべますか?
今、頭の中に「しらす」を思い浮かべた人は、決して少なくないのではないでしょうか。古代から平安時代にかけて、皇室や朝廷に食糧を貢ぐ「御食国(みけつくに)」として栄えてきた歴史がある淡路島。たまねぎ、レタス、はくさい、キャベツ、みかん、いちじく、びわ、淡路島牛乳、淡路ビーフ、イカナゴ、シラス、淡路島3年とらふぐ、たこ、ハモ、マダイ、サワラ、海苔、ワカメ、手延べそうめん、、などなど、食べ物の特産物だけでもその数は他の地域に比べて桁違いの多さ。山の幸、海の幸、どちらも豊かなのも淡路島の特徴と言えます。そんな「食の宝島」と呼ぶにふさわしい淡路島の特産物として、今や「玉ねぎ」や「淡路牛」と肩を並べるくらいに知名度が高いのが「しらす」です。
淡路島 しらすの特徴
基本情報
なぜそれほど淡路島としらすのイメージが結びつきが強いのでしょうか。その理由は、兵庫県はしらす漁獲量が全国一位であること、またしらすの名産地として全国的に有名であることにあります。その中でも特に淡路島にある、岩屋港ではシラス漁が盛んに行われています。岩屋港は、淡路島の玄関口ともいわれる場所に位置する、豊かな漁場である明石海峡に面した港です。その岩屋港で水揚げされるしらすは、小さくてきらきらと光るその見た目から瀬戸内海の「海の宝石」と呼ばれているそうです。本来シラスはイワシ・ウナギなどの白い透明な稚魚に対して用いられる総称ですが、しらす(干し)として市場に流通するのは、カタクチイワシやマイワシの稚魚を原料魚としたものとされており、その中でも淡路島しらすはカタクチイワシの稚魚です。成長すると、お味噌汁などの出汁をとる際に欠かせない「いりこ」の原料になる魚なんですよ。

そんなシラス漁が盛んな淡路島を訪れたら絶対に食べたいのが「生しらす」です。生しらすとはその名の通り「生のままのしらす」のこと。岩屋港で漁獲されたしらすを水揚げ後数分で急速冷凍、「きれいもん」と呼ばれるベテラン職人が目利きした最高鮮度のしらすのみを使用し、島の料理人たちが鮮度を生かして調理します。プリプリとして透き通った見た目は、鮮度が高いからこそ。「海の宝石」と呼ぶに相応しい、目にも美しい一品です。
この淡路島の生しらすは、全国漁業連合会より兵庫県の「プライドフィッシュ」に認定された日本のオンリーワン商品。プライドフィッシュとは、地域ごとや季節ごとに、魚を知り尽くした漁師が選ぶ”今一番食べてほしい魚”のこと。淡路島のしらすは、兵庫県の夏のプライドフィッシュに選ばれています。漁師さんが選ぶ”本当に美味しい魚”に選ばれるのですから、淡路島を訪れたら食べない理由がないですよね!
旬について
では、その生しらすが楽しめる時期はいつなのでしょうか。
淡路島のシラス漁は、毎年4月下旬から11月末まで。2023年の淡路島生しらす解禁日は、4月18日(火)のようです。また淡路島では、生しらす解禁とともに「淡路島生しらすプロジェクト」と呼ばれる、淡路島全域で生しらす丼を楽しめるキャンペーンが始まります。
2023年は4月18日(火)から11月30日(木)まで。プロジェクト期間中は、島内の68店舗でブランド食材「淡路島の生しらす」を使用したメニューが提供されるようです。どの店舗もそれぞれ美味しそうで、迷ってしまいます。
https://www.awajishima-namashirasu.com/
毎年12月から翌年3月までは禁漁期間となり、しらすを獲ることができなくなります。もし、淡路島で獲れたばかりの「生しらす」を楽しみたい場合は、4月下旬から11月末までに訪れるのが良さそうですよ。

淡路島ではないものの関西に長年住んでおり、しらすやちりめん、いかなごなどの”小魚”を食べて大きくなった私からすると、食卓にそれらが並ぶことはごく自然なことでした。あまりに日常すぎて、”しらすは兵庫県の特産物である”ということを特段意識したことがなかったように思います。
今回仕事で淡路島について調べる機会をいただき、その中でも淡路島の「しらす」について調べていると、どうやら日本には兵庫県以外にも、しらすの漁獲量が多い地域はいくつかあるようです。(お恥ずかしながら、ついつい地元関西勢の兵庫県を贔屓してしまい、その他のしらすの有名どころへの知識がほぼありませんでした。)
日本国内の淡路島以外のしらすの有名どころ、一つ目は静岡県。静岡県のしらすは、3月下旬〜10月ごろ、春先から秋にかけてが旬の時期。特に6〜9月の間は水温が高めで、しらすの餌になるプランクトンが豊富になるので、好漁場になるんだとか。
二つ目の有名どころは神奈川県。禁漁期間である1月〜3月を除いては、ほぼ年間を通してしらすを獲ることができるそうで、なかでも、4月〜5月頃の「春しらす」はとくに甘味があって、美味しいといわれています。
三つ目は茨城県です。旬の時期は4〜6月と8〜10月で、特に9〜10月の間は脂がのって美味しいといわれています。同じしらすでも、地域によって旬の時期が異なるようですね。では淡路島ではいつが旬なのでしょうか?
先ほど淡路島のしらすの収穫時期は、4月下旬から11月末と述べましたが、その中でも旬といわれる時期は年に2回あります。春は4〜5月の間、秋の季節であれば9月中旬〜11月です。その期間に淡路島を訪れると、より美味しいしらすが楽しめますよ。
どのような種類があるの?
ここまで淡路島の特産品であるしらすをご紹介してきましたが、皆さんはちりめん・しらす・いかなごの違いをご存知ですか?いずれも淡路島の海産加工物として地元の人々から親しまれており、前述の通り私自身もそれらの”小さな魚たち”を食べて育ってきましたが、改めて問われると、「ちりめんは乾燥したのん、しらすは茹でたのん、いかなごは甘辛く煮たのん!」そんなざっくりとした回答しか持ち合わせておりませんでした。では、正しい答えは一体なんなのでしょうか?
まず「しらす」と「いかなご」の違いについて。
いかなごのくぎ煮で世に名を知らしめた魚「いかなご」はスズキ目イカナゴ科の小魚です。地域によって呼び名が異なり、関東では「小女子(コウナゴ)」と呼ぶのが一般的。 また、3〜4cmの特に小さなものは「新子(シンコ)」と呼ばれることもあります。関西では新子と呼ばれているイメージがありますよね。
一方でしらすは、マイワシやカタクチイワシなどの稚魚のことを指します。つまり、しらすといかなごは、そもそも魚の種類が違うということです!兄弟か、もしくは親戚か何かではないのかと思ってしまうほど、なんだか似ていますよね。種類が違えど、どちらも美味しいことは間違いありません。
続いて「釜揚げしらす」「しらす(干し)」「ちりめんじゃこ」の違い。
こちらの方が難易度は高めでしょうか。いずれも、イワシの稚魚を使っていますが、調理過程で煮沸後の乾燥度(水分率)によって呼び名・商品が変わるんだそう。生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」、釜茹で後、少し乾燥させたものを「しらす(干し)」、さらに水分を飛ばしてしっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しているのだとか。
では、生しらすは?
生しらすとは、前にも述べたように、水揚げされた状態のままのしらすのことを指します。茹でや乾燥などの加工を一切していない、名前のとおり「生のままのしらす」です。先ほどの釜揚げしらすやちりめんじゃこになる前の「調理されていないしらす」のこと。劣化が非常に早く傷みやすいので、生しらすを食べられるのは漁場が近くにある地域の特権なんですね。
<しらすの種類ごとの賞味期限>
同じイワシの稚魚からできた「しらす」の七変化ならぬ四変化について、理解も深まったと思いますが、次に注目したいのが賞味期限の違いです。しらすは水分を多く含んでおり、生に近ければ近いほど鮮度の落ちが早くなり、賞味期限が短くなります。
・生しらすの賞味期限…1日程度
・釜揚げしらすの賞味期限…3日程度
・しらす干しの賞味期限…3日~5日程度
・ちりめんじゃこの賞味期限…1週間程度
賞味期限がそれぞれ異なる「しらす」、どのように調理して食べるのが美味しいのでしょうか。漁場に近い「道の駅あわじ」のスタッフに聞いてみました。地元の人だからこそ知っている、意外な食べ方やアレンジが存在するかもしれません。
「道の駅あわじ」スタッフ直伝!淡路島しらすの美味しい食べ方
生しらす
やっぱり鉄板は生しらす丼!白ごはんの上にプリプリの生しらすをのせて、シンプルにお醤油やポン酢をつけて食べるだけで間違いなく美味しい。
道の駅スタッフおすすめは、チビチビとつまみながら日本酒のあてに。おつまみとしてもいけちゃうそうですよ。
▼おうちで再現におすすめの生しらすはこちら 生しらす沖漬け
釜揚げしらす
しっとり、 ふわふわとしたその身に、瀬戸内の海の旨みが閉じ込められた釜揚げしらす。
道の駅スタッフのおすすめは、シンプルにポン酢と合わせてさっぱり食べる王道の食べ方ですが、薄口醤油で味つけした和風チャーハンにかけても美味との声も。シンプルなチャーハンに、しらすの食感と塩みがアクセントになりそうです。また、道の駅のシーズン商品としてソフトクリームにしらすを合わせた季節限定商品「しらすソフト」もあるんだとか!(塩気と甘みという意味では、相性が良いのかも...?)
▼おうちで再現におすすめの釜揚げしらすはこちら 釜揚げしらす
いかなごのくぎ煮
醤油を用いたシンプルな味付けのくぎ煮は、淡路島の家庭の食卓には欠かせない一品です。こちらも定番のごはんのおかずとしていただく他に、いかなごのくぎ煮を入れた出汁巻卵なども人気のアレンジレシピです。また、いかなごのくぎ煮をパンにのせて焼くいかなごトーストなど、最近ではいろんな料理のアレンジに、いかなごのくぎ煮が使われています。甘辛いタレの味付けが、意外といろんな料理と馴染むんです。皆さんも、白ごはんとくぎ煮の王道の楽しみ方だけでなく、簡単にできて美味しい、新しいアレンジレシピにぜひチャレンジしてみてくださいね。
▼おうちで再現におすすめのいかなごはこちら 「いかなごのくぎ煮100g」
ちりめん山椒
ちりめん山椒は、しらすを乾燥させた「ちりめんじゃこ」を酒、醤油、みりん、砂糖で炊き上げ、最後に実山椒を加えて作られます。旨味が凝縮されたちりめんじゃこと、ピリッとした実山椒の風味が上品で、ごはんのお供やお茶漬けにしてもおいしい一品です。また、ちりめん山椒を使ったオイル系のパスタのレシピもたくさん公開されています。オリーブオイルを使ったシンプルなパスタに、山椒の風味がアクセントになる、まるで和風ペペロンチーノのような一品。簡単にできそうなアレンジレシピなので、ぜひ一度試してみたいですね。
▼おうちで再現におすすめのちりめん山椒はこちら「ちりめん山椒 あ和路」
https://michinoekiawaji.net/?pid=167347615
よくあるご質問
しらすとちりめんの違い
いずれも、イワシの稚魚を使った食材ですが、調理過程で煮沸後の乾燥度(水分率)によって呼び名・商品が変わります。生のしらすを釜茹で後、少し乾燥させたものを「しらす(干し)」、さらに水分を飛ばしてしっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ(ちりめん)」と区別しています。
しらすと釜揚げしらすの違い
「しらす」と「ちりめん」同様、乾燥度が違います。生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」、釜茹で後、少し乾燥させたものが「しらす(干し)」と呼ばれます。
生しらす丼のシーズンはいつですか?
淡路島のシラス漁は、毎年4月下旬から11月末まで。2023年の淡路島生しらす解禁日は、4月18日(火)です。また淡路島では、生しらす解禁とともに「淡路島生しらすプロジェクト」と呼ばれるキャンペーンが島をあげて行われます。プロジェクト期間中は、島内の68店舗でブランド食材「淡路島の生しらす」を使用したメニューが提供されます。2023年は4月18日(火)から11月30日(木)まで。
生しらすの禁漁期はいつですか?
淡路島では、毎年12月から翌年3月までが禁漁期間となり、しらすを獲ることができなくなります。もし、淡路島で獲れたばかりの「生しらす」を楽しみたい場合は、4月下旬から11月末までに訪れることをおすすめします。
生しらすの持ち帰りはどうしたらよいですか?
現地を訪れた際にお持ち帰りしたい場合は「道の駅あわじ」と島内「淡路島の生しらすプロジェクト加盟店」で、
また、公式セレクトショップでは現地を訪れなくてもオンラインでお買い求めいただけます。
淡路島の生しらすは、やはり島を訪れた際に現地でいただくのが一番の醍醐味。ですが、そのあまりのおいしさに「お土産にしたい」「家でも食べたい」という声が数多く寄せられたことをきっかけに、岩屋にある「道の駅あわじ」を運営する淡路観光開発公社では、なんとか自宅でも生しらすを味わってもらう方法はないかと商品開発を始めることに。新鮮な生しらすのプリプリとした食感や舌触りを実現させるために、淡路島岩屋漁業協同組合と協力し、独自の加工技術で「淡路島の生しらす沖漬け」を持ち帰り対応の商品化することに成功。そして、生しらすだけではなく、生しらす丼においては外すことのできない「漬けダレ」の調合にも力を入れてきたのだそうです。そうして試行錯誤を繰り返し、秘伝の絶品ダレが生しらすのうま味を最大限に引き出し、すだち酢の香りがほんのり香るさわやかな逸品が仕上がったのだとか!現地でしか味わえない幻の味を、おうちでもどうにか味わってほしいという熱い想いが、一見困難とも思える生しらすの商品化を実現させたんですね。ぜひ、現地で壮大な景色を見ながら生しらすを味わったのちに、家族や友人へのお土産としても買って帰りたい一品です。また、旅行でよくある「あの味が忘れられない」という一期一会の郷土料理をまた食べたくなってしまう現象が起きても、オンラインで気軽に購入できて、おうちでも再び楽しめるのは嬉しいですね。
まとめ
グルメの島「淡路島」の特産物「しらす」、その中でも「生しらす」は漁港に近い現地だからこそ楽しめる幻の味だったんですね。その他にも「釜揚げしらす」や「しらす干し」、「ちりめんなど」、一口にしらすといっても種類は様々で、それぞれのしらすに違ったおいしさ、おすすめの食べ方があるので、皆さんもぜひ試してみてください。現地で生しらすをはじめとする淡路島自慢のしらすを楽しむ際は、禁漁期間を避けて現地を訪れることがポイントです!そして、オンラインショップなどの充実により、おうちでも生しらすが楽しめることで、もっと淡路島を身近に楽しむことができるのも、淡路島好きとしてはとても嬉しいことですね。現地でも、おうちでも、楽しんでみてください!