淡路島のお土産 ・売れ筋ランキング2023 と道の駅スタッフおすすめ!


兵庫県南部に位置し、瀬戸内海に浮かぶ淡路島。豊かな自然と気候に恵まれ「食の宝島」と呼ぶにふさわしいほど、山の幸、海の幸ともに豊富で特産物が多いのが特徴の一つです。そんな淡路島を訪れた際には、楽しかった思い出とともに、淡路島ならではのお土産を持って帰りたいですよね。そんな時におすすめなのが「道の駅」です。その土地の魅力がぎゅっと詰まった道の駅は、旅の醍醐味とも言えます。今回は、淡路島の北端 淡路市岩屋にある明石海峡大橋の付け根に位置しており、ダイナミックな明石海峡大橋と目の前に広がる海の眺望で人気の道の駅「道の駅あわじ」で買えるお土産を紹介します!

 

 

道の駅あわじ・リアルな売れ筋ランキング20(2023年5月版)

淡路島のお土産といえば、淡路島玉ねぎやスープなどの加工品をはじめ、しらすなどの海産物を使用した商品など、観光客の方に人気の商品から、地元淡路島の方に愛され続ける特産品まで、品揃えがとにかく豊富です。魅力的なお土産がありすぎて目移りしてしまう...そんな方のために、道の駅グランプリにも輝いた人気の道の駅「道の駅あわじ」で“リアルに”売れているお土産をランキング形式で発表したいと思います。


1位 玉ねぎポン酢                  

月1500本超の売れ行きを誇る、道の駅あわじのヒット商品「淡路島たまねぎポン酢」。一本あたりたまねぎを2玉も贅沢にすりおろした特製ポン酢。爽やかなすだち風味のポン酢に、淡路産たまねぎのすりおろしを交えた風味と味わいは格別です。お鍋はもちろん、ハンバーグや焼き肉のソースやつけだれに、また焼き魚やしゃぶしゃぶサラダのかけダレとしてもオススメの一品です。この「淡路島たまねぎポン酢」は、コロナ禍で淡路島のたまねぎの売れ行きが滞ったことをきっかけに誕生した商品だそう。地域の農家さんたちが苦境にさらされる中、どうにか廃棄に回すことなく、おいしい淡路産のたまねぎを活用した商品を作ろうと立ち上がった道の駅あわじスタッフの志が詰まった商品なんです。何10トンという在庫を抱えながら新しい商品作りを手がけ、今ではリピーターも多く、品切れになるほどの人気商品にまでなった、イチオシの商品です。美味しさはもちろんのこと、商品化の背景も含めて誰かにおすすめしたくなる、お土産にぴったりの商品ですね。

商品はこちら>淡路島たまねぎポン酢

 

2位 たまねぎスープ(コンソメ)

淡路島土産の王道、玉ねぎスープ! お土産として間違いない商品です。言わずと知れた淡路島の名産「淡路島たまねぎ」だけを贅沢に使った淡路島たまねぎ100%の、道の駅あわじオリジナルの玉ねぎスープです。芳醇なたまねぎの香りとコク、さっぱりとした口当たりが特徴のコンソメ味のスープで、冷製でも楽しめるので夏場にもぴったりです。お湯で溶かすだけで淡路島たまねぎ100%の旨みが凝縮されたスープが楽しめる手軽さは、ご家庭用にはもちろん、ギフトとしても喜ばれますよ。家事や仕事で忙しい方や一人暮らしの方にも喜ばれそうな一品です。10食分という量もちょうどよく、個包装になっているので、お土産として人にあげやすいおすすめの商品です。

玉ねぎスープは、淡路島では定番のお土産なので、道の駅あわじオリジナル商品以外にも様々な商品が販売されています。使いやすいスティックタイプのものや、淡路島の玉ねぎ農家さんが作ったものなど、玉ねぎスープだけでも目移りしてしまうほどの種類があります。

商品はこちら>たまねぎスープコンソメ10食

 

 

3位 新芽海苔(新物) 

実は、道の駅あわじで10年以上販売されているロングセラー商品「新芽海苔」。淡路島で育った海苔を用いたトロふわの食感が忘れられないと好評の新芽海苔の佃煮です。収穫期の初めに刈り取られた産毛状の海苔は、「赤ちゃんの髪の毛」と例えられるほど、その柔らかさが特徴です。

では、このふわふわ食感の秘密は一体なんなのでしょうか?その答えは製法にあります。一般的な海苔の佃煮は、乾燥海苔を水で戻して、炊き出すことで生産されますが、道の駅あわじの新芽海苔佃煮は、違います。100キロ単位で直接買い付けられた海苔を、みずみずしさをそのままに釜に入れ炊き上げる「生炊き製法」が特徴です。海苔から香る風味、食感が感じられて、これまでの海苔の佃煮とは別物!という声も多数。また海苔の佃煮は、ご飯にかけて食べるだけでなく、ペペロンチーノや、トーストに塗っても美味しくいただけるんですよ。

こちらの商品は、道の駅あわじのスタッフが考案し、オリジナルのレシピで炊き上げられた期間限定、在庫限りの商品なので、まだ食べたことがない方にはぜひ食べてほしい一品です。海苔の佃煮のイメージが変わること間違いなし!お土産にしても喜ばれること間違いなしです!こちらは道の駅公式セレクトショップで通販が可能です。在庫があるうちにぜひお試しください。

商品はこちら>新芽のりの佃煮



4位 たまねぎスープ(ポタージュ)   

こちらも淡路島たまねぎ100%のスープ。冬場にかけては濃厚で芳醇なたまねぎの香りとコクが楽しめる、クリーミーでまろやかな口当たりのポタージュ味が人気です。お湯を注いで混ぜるだけで、手軽に淡路のたまねぎの凄さを感じられるので、リピーターも多いんだとか。バケットにスープをつけて食べるのも美味しそうです。玉ねぎスープは種類違いで2品もランクインしているほど、やはり淡路島のお土産として根強い人気の商品ですね。

商品はこちら>たまねぎスープポタージュ10食

 

5位 ステーキソース

1パックにつき、淡路島産の玉ねぎ約5個分ものピューレを贅沢に使用して作り上げたステーキソース。玉ねぎの旨みがたっぷりでクセになる美味しさ。加熱した玉ねぎの甘みがお肉の旨味を引き出してくれるので、これをかけるだけで、簡単にステーキがもっと美味しくなる絶品ソースです。淡路島自慢の玉ねぎの美味しさが手軽に楽しめて、かけるだけでご家庭のお料理を格上げしてくれるので、お土産としても、お取り寄せ商品としても人気の一品です。

商品はこちら>ステーキソース400g


6位 いかなごのくぎ煮100g

淡路島の名産、いかなごのくぎ煮。道の駅あわじでも月に2000個以上売れるほどの売れ筋商品です。淡路島では、いかなごは「春告魚」とも呼ばれ、いかなご漁の始まりで春の訪れを感じる、そのくらい島民の生活に根付いた食べ物。醤油を用いたシンプルな甘辛い味付けで、恐ろしいほど白ごはんが何杯でもいけてしまうごはんのお供です。その他にも、いかなごのくぎ煮を入れた出汁巻卵や、いかなごのくぎ煮をパンにのせて焼くいかなごトーストなど、最近ではいろんな料理のアレンジに、いかなごのくぎ煮が使われているそうです。皆さんもそのままくぎ煮を味わうだけでなく、アレンジレシピに挑戦してみるのもおすすめですよ。近年では漁獲量が少なくなり、くぎ煮の製造量も限られているので在庫がなくなり次第販売終了してしまうそうです。もし道の駅で買えなかったり、また食べたくなったら、通販でも買うことができますよ。

商品はこちら>いかなごのくぎ煮100g


7位 玉ねぎスープ(液体)

すでにランキング上位に登場している、道の駅あわじオリジナル玉ねぎスープの液体バージョン。飲みたい時にささっと溶けて、あっという間に旨みたっぷりの玉ねぎスープが出来上がり。粉末よりもさらに手軽な商品です。道の駅あわじのオリジナル商品なので、パッケージデザインもオリジナル!道の駅あわじに行ってきたよ〜というお土産にもぴったりです。


8位 ちりめん山椒 あ和路 

道の駅あわじで毎年1.2トン以上売り上げる、大人気のちりめん山椒。 ちりめん山椒は、しらすを乾燥させた「ちりめんじゃこ」を酒、醤油、みりん、砂糖で炊き上げ、最後に実山椒を加えて作られます。旨味が凝縮されたちりめんじゃこと、ピリッとした実山椒の風味が上品で、ごはんのお供やお茶漬けにしてもおいしい一品です。「ちりめん山椒 あ和路」は、淡路島産のちりめんを使い、道の駅あわじオリジナルの味付けで丁寧に炊き上げた自慢の一品なんですよ。

最近では、ちりめん山椒を使ったオイル系のパスタのレシピもたくさん公開されています。オリーブオイルを使ったシンプルなパスタに、山椒の風味がアクセントになる、まるで和風ペペロンチーノのような一品。ごはんのお供としてだけではなく、簡単にできそうなアレンジレシピもたくさんあるので、冷蔵庫にあるとなにかと使えて嬉しい一品です。好評につき、パッケージをちょっと豪華にリニューアルしたそうですが、お値段はすえおきなんだとか。パッケージデザインは、お土産選びの重要なポイントの一つですよね。高級感のある包装なので、贈り物にしても喜ばれそうです。

商品はこちら>ちりめん山椒 淡路島

 

9位 しらす旨煮 生姜 

こちらも道の駅あわじイチオシ商品の「生しらす旨煮 生姜」。淡路島名物「生しらす」を使った、美味しい佃煮です。 旨みを閉じ込めるためにしらすを生から、たっぷりのおだしでじっくりと上品に炊きあげているため、風味が違うんです!生しらす丼を名物とする道の駅あわじが、自信をもって推奨する、自慢の逸品です。 生姜の爽やかな風味が絶品なので、ぜひ一度試していただきたい商品です。道の駅公式サイトにて通販も可能です。

商品はこちら>生しらす旨煮生姜100g

 

10位 夕凪塩 瓶

古くより製塩が盛んだったと言われる淡路島。その淡路島で作られたこだわりの藻塩。藻塩とは、海藻由来のお塩。食塩が海水を蒸発させて作るのに対して、藻塩は海藻に海水を含ませてできた塩水から作られます。そのため少しベージュのような色になるのも特徴です。海藻と海水の旨みが凝縮されており、まろやかな口当たりに。ミネラルが豊富なのも嬉しいポイントです。藻塩そのものの旨みで、お料理に塩だけのシンプルな味付けでも美味しくいただけます。天ぷらやお刺身、お肉はもちろん、おにぎりや焼き野菜、焼き魚などにもおすすめです。粉末状で溶けやすいので、様々なお料理にも使いやすくておすすめです。どんなお食事シーンにも合うお塩は、お土産としてもらっても嬉しい一品ですよね。

 

 

------ 番外編 --------

【番外編】生わかめ 

淡路島近海で採れた、柔らかさと塩味が特徴の生わかめ。瀬戸内の緩やかな潮の中で育ったわかめは、その柔らかさを保って、2mほどに成長します。 成長したわかめは一株ずつ手作業で刈り上げられ、塩蔵した上で、出荷前に再度塩で味を整え、その旨みを引き立たせています。三陸などの関東のわかめと比較すると、その柔らかさは明らか。また淡路島の現地で採集されたわかめは、漁師さんが最後の袋詰めまで手作業で行っています。素材の旨みを活かしてシンプルにしゃぶしゃぶにしても、塩抜きしてそのままポン酢と胡麻油をつけて食べても絶品。漁師さんの知恵が詰まった地域の味です。熱々のお味噌汁、わかめを使った酢の物、海藻サラダなどその使い道は多種多様です。淡路島手作りの味を感じられて、お土産としても良さそうですね。

商品はこちら>風味逸品 淡路産生わかめ

  

【番外編】釜揚げしらす 

「釜揚げしらすといえば、淡路島岩屋」と言われるほど、昔から釜揚げをはじめとした様々な調理法で、淡路島の郷土料理として地域に根付いてきた食材しらす。道の駅あわじが提供している釜揚げしらすは、ただ茹で上げるだけでなく、日々変わる天気、気温、湿度と相談しながら、乾燥の工程を挟むことで、適度な食感、しっとり、 ふわふわとした味わいをその身に閉じ込めています。瀬戸内の海の旨みを閉じ込めた釜揚げしらすを、ご自宅でも楽しめます。 道の駅スタッフのおすすめは、シンプルにポン酢と合わせる食べ方ですが、薄口醤油で味つけた和風チャーハンにかけても美味との声も。道の駅のシーズン商品としてソフトクリームにしらすを合わせた季節限定商品もあるんだとか。

道の駅あわじ公式セレクトショップで通販も可能です。こちらの釜揚げしらすは冷凍商品で、水揚げ後、手早く加工し、冷凍することで鮮度も旨みも閉じ込めています。解凍後もベタつきづらいように水分量を調整して届けてもらえるので、手軽に必要量を解凍して使えるのも嬉しいですね。

商品はこちら>釜揚げしらす

 


【番外編】玉ねぎポテトチップス 

淡路島といえば「淡路島玉ねぎ」が有名ですが、その玉ねぎを手軽に食べられるおやつに!淡路島の玉ねぎパウダーで濃厚に味付けされたポテトチップスで、 テレビ番組「ザワつく!金曜日」で「第1回 ご当地ポテトチップス決定戦No.1」に輝いたこともある、道の駅あわじでも大人気の商品。市販のポテトチップスよりも多めの量が入っていますが、パンチの効いた濃いめの味付けがクセになり、気付くと完食してしまうほどの美味しさ。お酒のおつまみとしても良さそうですね。これなら玉ねぎが嫌いな子どもでも楽しめそうです。乾きもので日持ちするので、職場や友達へのお土産としてもぴったりですね。道の駅あわじだけでなく、道の駅あわじの公式通販でもお買い上げいただけます。

その他別のメーカーからも、うすしお味やガーリック味なども販売されています。気になるお味を食べ比べしてみるのも楽しいかもしれません。

商品はこちら>玉ねぎポテトチップス

 



まとめ

以上、道の駅あわじの“リアル”なお土産ランキングをご紹介しました。海の幸や山の幸、美味しそうな商品がたくさんランクインしていましたが、気になる商品はありましたか? お土産選びも旅の楽しみの一つ。ぜひ、楽しかった思い出とともに、淡路島ならではの名産品をご自宅に連れて帰ってくださいね。 個包装などで配りやすいパッケージの商品は、家族や友達、職場で配る用のお土産にもぴったり!通販でお取り寄せできる商品も多いので、もしお土産として買ったり、もらったりした際に、気に入ったら通販を利用してリピートするのもありですね。淡路島を訪れた際はぜひ、淡路島の名産品が勢揃いしている道の駅あわじで、お土産選びを楽しんでくださいね!

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

おすすめ商品